X
NEWS

— 捨てられた衣類が、都市をつくる素材になる — 環境に配慮したサステナブルなリサイクル建材「PANECO® board M」が、MDF製造設備による量産体制へ本格始動。

2025/05/28

── ファッションロスを都市資源へ。循環型社会の新たな構造が動き出す。

私たちは毎日、服を着て暮らしています。

でもその一方で、世界では年間約9,200万トンもの衣類が廃棄されていることを、どれほどの人が知っているでしょうか。

使い捨てられるシャツ、売れ残ったまま焼却されるジャケット、繊維工場で出た端材。

それらはすべて、「繊維廃棄物」として、地球環境に重くのしかかっています。

衣類は、ただの消費財ではありません。

そこには、人の手、時間、エネルギー、そして資源が込められています。

私たちPANECO®は問いかけます。

「それ、本当に“ゴミ”ですか?」

PANECO パネコ 繊維リサイクル textile recycling
PANECO®

繊維を、素材に。素材を、都市に。

「PANECO® board M」は、使い終えた衣類や繊維端材を回収し、【特許 第7254401号】に基づく独自技術によってボード化した、環境に配慮したサステナブルなリサイクル建材です。

原料は、燃やされていたはずの衣類。

しかしそれを、特許製法で板材へと生まれ変わらせる。

このボードは、建材や家具、店舗什器、プロダクトなど、都市空間のあらゆる場所に使用可能であり、使用後には再びボードに戻すこともできる“水平リサイクル”構造を実現しています。

つまり、衣類が都市になり、また素材に戻っていく。

そんな、循環型社会の新しい都市を築く挑戦です。

なぜ「建材」なのか?

環境配慮や脱炭素、ESGが叫ばれる時代。

その中でも建築・都市開発の分野は、大量の資材・エネルギーを消費し、環境負荷が極めて高い産業です。

この分野にこそ、「捨てられていた繊維」を活用する意義があります。

服を建材に変える。

それは単なる素材変換ではありません。

“都市そのものを循環させる仕組み”をつくる行為なのです。

MDF製造設備による本格量産体制へ

このたびPANECO®は、ホクシン株式会社(大阪府岸和田市)が有する中密度繊維板(MDF)製造ラインを活用し、「PANECO® board M」の量産に向けた設備導入を開始しました。

さらに、販売と設備投資は繊維専門商社であるモリリン株式会社(愛知県一宮市)が担い、開発は株式会社ワークスタジオ(東京都新宿区)が行います。

3社の知見と技術を結集し、2026年初旬より試験的な量産がスタートする予定です。

環境配慮型 サステナブル リサイクル 建材
「PANECO® board M」(試作風景)
環境配慮型 サステナブル リサイクル 建材
「PANECO® board M」(廃棄衣類繊維51%/廃棄木材49%)

サステナブル建材としての可能性

「PANECO® board M」は、以下の4つを全て満たす数少ない新素材です:

  • 環境に配慮された原料と製法
  • リサイクル建材としての実用性・意匠性・強度
  • 社会実装可能な圧倒的拡張性
  • サステナブルな循環システム(再利用可能)

この建材はすでに、**「PANECO® board S」として、建築設計事務所による空間設計、商業施設の店舗什器、オフィス空間、さらにはアートプロジェクトなど、さまざまな領域で導入が進み、社会実装に向けた足場を着実に築いています。

そして今、本格的な社会実装に向けて、量産対応モデルである「PANECO® board M」**の生産体制構築に着手しています。

 【生産可能サイズ】

 短辺 最大 1,240㎜

 長辺 最大 4,060㎜

 厚さ 最大 30㎜

 3×6板・4×8板 として展開予定

一緒に、社会を“再設計”しませんか?

PANECO®は今後、この素材の価値をより広く社会に届けていくために、共創パートナーおよび販売代理店を募集いたします。

対象分野は以下のとおりです:

  • 建築・設計・ゼネコン 業界:公共施設・オフィス空間・商業空間・教育施設への導入
  • インテリア・家具 業界:循環型プロダクトの開発
  • 小売・流通 業界:サステナブルな製品の新しい売り場創出
  • 行政・自治体:地域循環モデルとしての導入支援
  • 販売代理店:PANECO®製品を提案・展開してくださる企業様

私たちは、ただ「建材」をつくっているのではありません。

捨てられるはずだった繊維から、社会をつくりなおしているのです。

技術保護について

「PANECO® board M」の製造技術は、**特許 第7254401号(「再生ボードの製造方法、及び再生ボード」※繊維を含有する回収品を再生ボードにする製造方法)**として、日本国内において正式に登録済みです。(中国国内においても正式に登録済みです。)本技術は、繊維の風合いを活かしつつ高強度・意匠性・循環性を兼ね備えたボード化を可能にし、他に類を見ない独自性と優位性を有しています。

その他:「不燃ボードの製造方法」「繊維廃棄物の資源循環方法」特許出願中。

お問い合わせ

ご興味のある企業様・自治体様は、ぜひお気軽にご相談ください。

共創のご相談も下記フォームよりご連絡ください:

👉 https://paneco.tokyo/contact/

各社情報

開発|株式会社ワークスタジオ

https://workstudio.co.jp

販売|モリリン株式会社

https://www.moririn.co.jp

製造|ホクシン株式会社

https://www.hokushinmdf.jp

PANECO® 公式サイト|https://paneco.tokyo/

Instagram|https://www.instagram.com/paneco_official/